- 令和4年第2回定例会
- 6月13日
- 本会議(第3日)
|
1 教育行政について
(1)図書館行政について
ア 図書館利用者懇談会について
2 市行政について
(1)市職員の定員管理の適正化について
(2)子ども食堂や在宅の子どもやその保護者を対象とした食の提供に対する市の対応について
(3)生活保護について |
 |
|
1 市行政について
(1)自治基本条例について
(2)ごみ集積所跡地活用について
(3)市史編纂について
2 教育行政について
(1)学校現場における男女平等について |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 11月30日
- 本会議(第4日)
|
1 市行政について
(1)学童保育行政について
(2)最低賃金と市職員の給与について
(3)市史編纂の進捗状況について
2 教育行政について
(1)図書館行政について |
 |
|
1 教育行政について
(1)図書館行政について
2 市行政について
(1)学童保育行政について
(2)北部・北西部地域の公共施設の再編成について
(3)介護保険について |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月11日
- 本会議(第4日)
|
1 市行政について
(1)職員体制について
ア 新型コロナウイルス感染症による影響
イ 2022年以降の定員管理
(2)生活困窮者の支援について
ア 新型コロナウイルス感染症による困窮者支援
イ 生活保護
(3)子育て支援策について
ア 公立保育園
イ 学童保育所
2 教育行政について
(1)図書館行政について |
 |
|
1 市行政について
(1)東久留米市第5次長期総合計画のまちづくりの基本理念「みんなが主役のまちづくり」について
(2)事業者による市職員のアカウント無断使用について
(3)生活保護の扶養照会について
(4)学童保育行政について |
 |
- 令和2年第4回定例会
- 12月4日
- 本会議(第3日)
|
1 市行政について
(1)新型コロナウイルス感染症への対応にかかる職員体制について
(2)学童保育所について
(3)指定管理者制度について
2 教育行政について
(1)東久留米市立図書館の指定管理者選定について |
 |
|
1 市行政について
(1)市の北部と北西部の公共施設のあり方について
(2)コロナ禍における避難所について
ア 学校、学童保育所との協議について
イ 各避難所連絡会との情報共有について
(3)地域包括ケアについて
ア 「第8期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」に向けての考え方
(4)市史編纂について |
 |
- 令和2年第2回定例会
- 6月10日
- 本会議(第3日)
|
1 市行政について
(1)職員体制について
ア 定数に達していない職員の募集について
イ 新型コロナ対策で業務量が増えている部署への対応について
(2)新型コロナ感染症拡大により影響を大きく受けていると思われる市民への支援について
ア ひとり親支援
イ 児童虐待への対応
ウ 生活困窮者の支援
(3)保育行政について
ア 2020年4月の待機児童数を受けて
2 教育行政について
(1)児童・生徒の心のケアについて
(2)図書館行政について |
 |
- 令和2年第1回定例会
- 3月11日
- 本会議(第4日)
|
1 教育行政について
(1)図書館行政について
ア 大規模改修中の図書館サービスについて
イ 令和3年度からの新たな市立図書館運営(案)について
(2)小学校給食について
「東久留米市立小学校給食調理業務委託推進計画の見直しについて」を受けて
2 市行政について
(1)職員体制について
ア 新年度の職員体制について
イ 子ども家庭支援センターの体制について
(2)学童保育行政について
ア 待機児童の解消について
イ 4月から始まる運営委託について |
 |
- 令和元年第4回定例会
- 12月6日
- 本会議(第3日)
|
1 教育行政について
(1)図書館行政について
ア「令和3年度からの新たな市立図書館運営(案)」を受けて
2 市行政について
(1)東久留米市制50周年記念事業について
(2)防災行政について
ア 災害に強いまちづくりを目指して
(3)学童保育所運営の委託と延長育成について |
 |
|
1 市行政について
(1)学童保育について
ア 待機児の解消について
イ 「今後の東久留米市立学童保育所の運営方針」及び「東久留米市立学童保育所の民間活力の導入に係る実施計画」について
(2)不適正な事務執行に対する市の対応について
(3)男女平等施策について
ア 男女平等推進センターの改善について
イ (仮称)男女共同参画推進条例
2 教育行政について
(1)中央図書館の大規模改修について |
 |
|
1 市行政について
(1)学童保育について
ア 待機児の解消について
イ 今後の運営方針について
(2)障がいのある人の青年、成人期の余暇活動について
(3)市制施行50周年に向けた市の取り組みについて
(4)高齢者の暮らしを支える介護保険・総合支援事業の充実について |
 |
- 平成31年第1回定例会
- 3月6日
- 本会議(第5日)
|
1 市行政について
(1)職員体制と組織について
(2)学童保育事業への民間活力の導入について
ア 現在の検討状況と今後のスケジュールについて
イ 質の維持について
2 教育行政について
(1)西部地域の小学校の再編成について
(2)今後の東久留米市立図書館の運営方針における指定管理者導入の準備について |
 |
- 平成30年第4回定例会
- 12月11日
- 本会議(第4日)
|
1西部地域の学校適正配置について
(1)情報提供のあり方について
(2)人員体制
(3)今後の進め方
2学校図書館の充実について
(1)学校司書の配置
(2)市立図書館との連携
3ごみ処理行政について
(1)2018年11月15日号広報ひがしくるめ「ごみ収集特集号」について
(2)ふれあい収集について
4子育て支援施策について
(1)中央児童館への指定管理者導入後の児童館行政について
(2)児童館空白地域である市の北部について |
 |
- 平成30年第3回定例会
- 9月7日
- 本会議(第3日)
|
1 市行政について
(1)保育行政について
多くの市民、特に子育て世代が不安を感じている「民間化
計画」は中止すべきとの立場から伺う。
(2)「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」の
制定を受けたわが市の取り組みを伺う。
2 教育行政について
(1)小学校給食について
ア 危機管理と情報公開について
イ 「東久留米市立小学校給食調理業務委託推進計画」につ
いて
(2)図書館行政について
ア 本年6月の総務文教委員会での「もうお話しして大丈夫
だろうという状況になったら速やかに答弁する」という
教育長の発言の真意を伺う。 |
 |
- 平成30年第2回定例会
- 6月8日
- 本会議(第4日)
|
1 市行政について
(1)職員体制と組織について
(2)介護保険制度について
ア 利用者負担の見直しについて
イ 生活援助の見直しについて
2 教育行政について
(1)図書館行政について
ア 指定管理者導入の準備について
イ 図書館協議会について
(2)特別支援教育について
ア 全中学校に特別支援教室が設置された後の通級学級について
イ 中学校への情緒固定学級の設置について |
 |
- 平成30年第1回定例会
- 3月7日
- 本会議(第5日)
|
1 市長の基本姿勢である「市民の皆さまとともに」を受けて
(1)「東久留米市長期総合計画・基本構想」の策定に向けて
(2)市長座談会について
(3)地域公共交通の実験運行のための制度設計公表時期の変更について
2 保育行政について
(1)「東久留米市保育サービスの施設整備・運営及び提供体制に関する実施計画」について
3 図書館行政について
(1)「今後の東久留米市立図書館の運営方針」について |
 |
- 平成29年第4回定例会
- 11月29日
- 本会議(第4日)
|
1 市行政について
(1)出馬表明をされた並木市長に問う
ア 市民と行政の協働によるまちづくりをどのように進めるのか
イ 「東久留米市民の日」制定を再度公約に掲げるのか
(2)介護保険制度について
ア 総合事業の現状と課題について
イ 国が示している「高齢者の自立支援、重度化防止等の取組を支援するための交付金」について
2 教育行政について
(1)自閉症・情緒障がい児の教育環境の充実を求めて
ア 小学校
イ 中学校
(2)「東久留米市立小・中学校の学校サポート業務あり方検討委員会報告書」を受けて |
 |
- 平成29年第3回定例会
- 9月11日
- 本会議(第4日)
|
1 市行政について
(1)市民参加・情報提供について
ア 8月に示された「市民参加・情報提供の指針(案)」を受けて
(2)ごみ行政について
ア 家庭ごみ有料化と戸別収集について
(3)「子育て世代包括支援センター」の構築について |
 |
- 平成29年第2回定例会
- 6月12日
- 本会議(第4日)
|
1 市行政について
(1)市民参加・情報提供の新たな指針について
(2)在宅医療・介護連携について
(3)子育て支援施策について
ア 子どもを中心とした切れ目のない事業計画を策定すべきと考えるが見解を
イ 児童館行政について
(4)財政健全経営計画(実行プラン)の次期改訂に新規掲載予定とされている「学童保育所と放課後子ども教室の運営体制の確立」について |
 |
- 平成29年第1回定例会
- 3月9日
- 本会議(第6日)
|
1 子育て支援施策について
(1)保育園や児童館を全て民間に委ねた後、どのように子育て施策を実施していくのか。市長のビジョンを伺う。
(2)東久留米市立中央児童館の今後について
(3)北部地域の子育て支援について
2 都立六仙公園について
(1)都立六仙公園をどのようにまちづくりに活かしていくのか
3 図書館行政について
(1)今後の東久留米市立中央図書館の運営方針について
4 市長の提案している地域のつながり事業について
(1)「市民の日」の成果について
(2)「市長座談会」の今後について |
 |